2ntブログ

スポンサーサイト

 --, -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

同人誌はどうなるの?

 30, 2007 05:05

------------------------------------------------------
「ドラえもん」最終話、勝手に作る=出版の37歳男性が謝罪
(時事通信社 - 05月29日 22:10)

 藤子・F・不二雄さんの人気漫画「ドラえもん」の最終話を勝手につくって漫画化し、販売した男性(37)が、出版元の小学館(東京都千代田区)と著作権を持つ藤子プロに謝罪し、売上金の一部を支払っていたことが29日、分かった。

 小学館などによると、「最終話」は20ページの冊子で、電池切れで動かなくなったドラえもんを、35年後にロボット工学の第一人者に成長したのび太が修理し、よみがえらせるというストーリー。絵も本物にそっくりだった。

 同様のストーリーは1998年ごろからネット上で出回っており、男性が「田嶋・T・安恵」の名で2005年秋ごろに漫画化。一部約500円で書店に販売を委託し、昨年夏までに約1万3300部を販売したとみられている。 

[時事通信社]
------------------------------------------------------

 恐ろしいことだ。
 同人誌で勝手にサブストーリーを書いたら版元に「著作料」のようなものを払う必要があるというのか? こんなことがまかり通るようになったら、もう自由な同人活動ができなくなってくるではないか。

 同人誌という文化を知らない人は、このニュースに違和感を持たないかもしれないが、同人の世界を20年以上経験しているぼくには、これはなんとも恐ろしい。

 同人誌が著作権法違反か違反でないかと言われれば、「違反である」。

 しかし出版界もマンガ家も、これまでほとんど著作権を振りかざすことなく、同人誌はグレーゾーンの中に置き、容認してきた。だからこそ同人誌界も発展し、コミケットをはじめとする即売会が毎週日本のどこかで開かれるという状態にまでなったのだ。
 同人誌に限らず、世の中にはグレーゾーンが必要である。
 同人誌が繁栄することによって、新たなマンガ家が次々と産まれていくし、印刷業界も潤う。
 もし業界が、今後は著作権をタテに同人誌にカネを要求するような事態になったら、この文化は衰弱していくだろう。件のドラえもんの本は1万3300部も売り上げたそうだが、9割以上の同人誌は利益なんてないどころか赤字で、出版社に払うカネなどない。

 同人誌を「儲かるから」作っている人間などごく一部で、大多数が「好きだから」、「作品や、魅力あるキャラクターを愛しているから」作っているのである。
 なんの魅力もないマンガの同人誌は作られない。
 出版社とマンガ家はこのことを忘れてはいけない。

 なんか書きたいことはもっとあるんだが、寝起きでアタマが回っていない…。スミマセン…。

COMMENT - 0

WHAT'S NEW?