2ntブログ

スポンサーサイト

 --, -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

札幌・小樽旅行記その4。

 29, 2005 20:38
 続いて向かったのは『ミチオTOYS』というおもちゃ屋さんです。小さな町のお店という感じの外観ですが、店内に入ってみると、所狭しとおもちゃが並んでいました。ちょいとした『まんだらけ』みたいです。しかし値段は東京の専門店よりはちょっと安いかもしれません。
 好感が持てるのが、食玩の交換コーナー(ダジャレ?)があることです。ダブったフィギュアを2対1のレートで交換してくれます。こういう店が近所にあれば、大人買いをすることなくコンプリートできそうです。東京では交換をしてくれる店を見たことがありません。
 二階に上がると、そこは子供たちの熱気で空気がちがっていました。テーブルがいくつも置かれ、そこでカードゲームをやっているのです。駄菓子も売っているので、それを食べながら観戦したりする子もいます。とても楽しそうでした。自分が今の時代に子どもだったら、こういうカードに絶対ハマっていたにちがいありません。子どもの中にただ一人「おっさん」が混じっていましたが、「仕事は……」と聞きたくなりました。
 一階に戻って、記念になにか買おうと思いましたが、欲しいと思うものは物理的に大きかったりして、結局はなにも買わずに出てきてしまいました。お店の人、ごめんなさい。

 札幌は夕方の四時半にもなると、かなり暗くなっていました。Aさんに聞くと、この時期はこれが普通だそうです。東京より三十分は日の入りが早いようです。
 夕食の時間には早いですが、ぼくらは夕食を摂ることにしました。

blog26.jpg


 『ハーフダイム』というローストビーフの専門店です。建物はまるでテーマパークのアトラクションみたいで、店内も開拓時代のアメリカっぽい雰囲気が丁寧に作りこまれています。なぜだか緊張してしまいました。
 ロースとビーフの専門店ということですが、ぼくはあまり肉は好きではないので、ハンバーグとエビフライを注文しました。料理が来るあいだ、ぼくらはいろいろなお話をしました。
 Aさんの旦那さんはぼくよりもかなり年下で、物心付いた頃にはどこの家にもビデオデッキが普通にあったそうです。ぼくが中学生の頃はビデオなんて金持ちの家にしかない物で、テレビ番組の保存は声だけをカセットテープに録音するくらいの方法しかありませんでした。しかもコードでテレビとカセットデッキを繋いでいないので、咳払いの音などが入ってしまいます。でも、それだけにテレビを見ているあいだは真剣そのものでした。一度見逃してしまえば、いつ再放送があるかわかりません。CSなんて当然ありませんし。
 だから『機動戦士ガンダム』(いわゆるファースト)が放送終了後に盛り上がったのは、繰り返し見る方法がなかったことも理由のひとつなのでしょう。いまだったらレンタルビデオ店に行けばよいのですから、いくら良い作品でもあれほどの盛り上がりはしないでしょう。
 とまあ、そんなオタな談義をしていると、料理が運ばれてきました。ハンバーグもエビフライも美味しかったです。
 いい雰囲気のお店に連れてきてもらえて大感謝です。

 そのあとは帰路につきました。
 Aさん宅に戻って一息ついたあと、ぼくは競馬新聞を取り出して、明日のレースの予想を始めました。『単複バカ一代』のメルマガが出せない代わりに、ブログに予想を書き込む約束になっています。疲れている頭をなんとか回転させ、ブログへの書き込みも入れると約二時間をかけて、予想を終了しました。「旅に来てまで競馬かよ」とあきれ返ることなく、パソコンを貸してくださったAさんご夫妻に感謝です。

 そうして初日は終わりました。

 【つづく】

WHAT'S NEW?