連休最後の今日は池袋で『ミュージカル ミンキーモモ 鏡の国のプリンセス』を見てきた。AKB48の秋元才加が準主役で出演していたからだ。
チケット代は手数料とか含めて7000円……。でも、これも才加の出演料の一部になるなら、と馬券を買う金を節約して支払った。
広井王子が脚本なのだから面白いわけはない。そんなのはAKB歌劇団を見た段階でわかっていた。それでも才加が出るなら見ないわけにはいかない。辛い生き方だな、ヲタって。
それで千秋楽の舞台を見たわけだが、これが予想以上にひどかった。
才加はいい。与えられた役割をちゃんと演じていたし、おそらく見た人すべての心の中に留まるだろう。
でも、一番の問題は、その演技が物語にまったく生かされていないことだ。
すべてが浅い。
基本的に、これは子供向けのミュージカルだ(もっとも、製作側が予想した以上に親子連れは少なかったと思うが)。でも、だからこそちゃんと作るべきではないだろうか。
夢がテーマだからって、「夢を持つことはすばらしい」と連呼するのは一番ダメな作り方だと思う。戦争反対がテーマの物語で「戦争はよくない」と台詞で言わせるのはかっこ悪いでしょう。
子供向けだからそれでいい、というのであれば、それこそ子供を馬鹿にしている。
子供向けであればこそ、大人が見ても耐ええるきちんとしたものでなければいけないよ。
子供には人間の姿をありのまま見せるべきだ。
この物語には、人間は善良さと悪の部分を併せ持つということが描かれていない。
世界には、どうやら「いい人」しかいないようだ。
本気で腹が立ったのは、泥棒をしても正直に謝れば許されるばかりか得をするというエピソード。子供には、罪は罪だと教えないといけない。償いというのは正直に謝ることではない(この問題は本作に限ったことではなく、いろんな映画や小説やマンガに見られる根深い問題ではあるのだが、それはまたいずれ……)。
人間は不完全だ。でも、だからこそ希望を持てる。
大人だって不完全なんだから、子供は不完全に決まっているし、それでいい。お互いにダメな部分も良い部分も認め合って折り合いをつけていくのが、世の中を生きていくってことだ。
子供に見せるべきは、そういうものではないのだろうか。
広井王子はアニメの『魔法のプリンセス ミンキーモモ』を見てないと思う。
きちんと見ていたら、こんなものに仕上がるわけがない。
『ミンキーモモ』は「魔法では夢は叶わない。夢は自分自身で叶えるもの」という作品だ。
そして魔法を描きながらも、現実というものを核に置いている。
ことさらに神格化する気はないけど、第42話「間違いだらけの大作戦」を巡るエピソードは今でも鮮烈に覚えている。打ち切りになった場合、スタッフはこのエピソードで物語を終わらせるつもりだったそうだ。この42話は、くだらない間違いから核爆弾が落とされ核戦争が起こり地球が滅亡するというストーリーで(ミンキーモモは核戦争を防げない)、もし、これが本当になっていたら、それはアニメ史上もっとも印象的な最終回になっただろう。いや、本当の最終回も充分、衝撃的ではあるけれど。
大人たちが本気で子供たちに伝えたいと思って作っていたアニメだからこそ、何十年もみんなが覚えているのだ。
原点と違うものを作りたいというのなら、まあそれでもいい。
ただ、それならちゃんとしたものを作ってくださいよ。
でも、「テレビ東京のマイナー番組だったミンキーモモが立派になった」とか言って喜んでる人もいるから、そんなこと気にするおれがおかしいんだろうな、きっと。
『鏡の国のプリンセス』のモモはなにをしたか。
なにもしていない。
その場しのぎに変身しているだけ。
そして空虚なことを言い放つ。責任感のかけらもなく。
「夢はきっと叶う」とか……。
では、夢が叶わなかった人は、そのあとどう生きればいいんだろうか?
このモモには答えられないだろう。
ナイトメアは何者で、最終的に何をしたかったのだろうか。まるでわからない。
ぼんやりとした悪役像を、あそこまで演じた才加はすばらしい。
ちゃんとした脚本なら、もっとすごい芝居ができるだろう。
一刻も早く「広井ファミリー」からの卒業を、おれは本気で願っている。
チケット代は手数料とか含めて7000円……。でも、これも才加の出演料の一部になるなら、と馬券を買う金を節約して支払った。
広井王子が脚本なのだから面白いわけはない。そんなのはAKB歌劇団を見た段階でわかっていた。それでも才加が出るなら見ないわけにはいかない。辛い生き方だな、ヲタって。
それで千秋楽の舞台を見たわけだが、これが予想以上にひどかった。
才加はいい。与えられた役割をちゃんと演じていたし、おそらく見た人すべての心の中に留まるだろう。
でも、一番の問題は、その演技が物語にまったく生かされていないことだ。
すべてが浅い。
基本的に、これは子供向けのミュージカルだ(もっとも、製作側が予想した以上に親子連れは少なかったと思うが)。でも、だからこそちゃんと作るべきではないだろうか。
夢がテーマだからって、「夢を持つことはすばらしい」と連呼するのは一番ダメな作り方だと思う。戦争反対がテーマの物語で「戦争はよくない」と台詞で言わせるのはかっこ悪いでしょう。
子供向けだからそれでいい、というのであれば、それこそ子供を馬鹿にしている。
子供向けであればこそ、大人が見ても耐ええるきちんとしたものでなければいけないよ。
子供には人間の姿をありのまま見せるべきだ。
この物語には、人間は善良さと悪の部分を併せ持つということが描かれていない。
世界には、どうやら「いい人」しかいないようだ。
本気で腹が立ったのは、泥棒をしても正直に謝れば許されるばかりか得をするというエピソード。子供には、罪は罪だと教えないといけない。償いというのは正直に謝ることではない(この問題は本作に限ったことではなく、いろんな映画や小説やマンガに見られる根深い問題ではあるのだが、それはまたいずれ……)。
人間は不完全だ。でも、だからこそ希望を持てる。
大人だって不完全なんだから、子供は不完全に決まっているし、それでいい。お互いにダメな部分も良い部分も認め合って折り合いをつけていくのが、世の中を生きていくってことだ。
子供に見せるべきは、そういうものではないのだろうか。
広井王子はアニメの『魔法のプリンセス ミンキーモモ』を見てないと思う。
きちんと見ていたら、こんなものに仕上がるわけがない。
『ミンキーモモ』は「魔法では夢は叶わない。夢は自分自身で叶えるもの」という作品だ。
そして魔法を描きながらも、現実というものを核に置いている。
ことさらに神格化する気はないけど、第42話「間違いだらけの大作戦」を巡るエピソードは今でも鮮烈に覚えている。打ち切りになった場合、スタッフはこのエピソードで物語を終わらせるつもりだったそうだ。この42話は、くだらない間違いから核爆弾が落とされ核戦争が起こり地球が滅亡するというストーリーで(ミンキーモモは核戦争を防げない)、もし、これが本当になっていたら、それはアニメ史上もっとも印象的な最終回になっただろう。いや、本当の最終回も充分、衝撃的ではあるけれど。
大人たちが本気で子供たちに伝えたいと思って作っていたアニメだからこそ、何十年もみんなが覚えているのだ。
原点と違うものを作りたいというのなら、まあそれでもいい。
ただ、それならちゃんとしたものを作ってくださいよ。
でも、「テレビ東京のマイナー番組だったミンキーモモが立派になった」とか言って喜んでる人もいるから、そんなこと気にするおれがおかしいんだろうな、きっと。
『鏡の国のプリンセス』のモモはなにをしたか。
なにもしていない。
その場しのぎに変身しているだけ。
そして空虚なことを言い放つ。責任感のかけらもなく。
「夢はきっと叶う」とか……。
では、夢が叶わなかった人は、そのあとどう生きればいいんだろうか?
このモモには答えられないだろう。
ナイトメアは何者で、最終的に何をしたかったのだろうか。まるでわからない。
ぼんやりとした悪役像を、あそこまで演じた才加はすばらしい。
ちゃんとした脚本なら、もっとすごい芝居ができるだろう。
一刻も早く「広井ファミリー」からの卒業を、おれは本気で願っている。
■追撃―2の1■
森田涼花たちが倒れている三人の中学生の元に駆け寄った。「あんたら、大丈夫か?」
少女たちは一様に、背中を押さえていた。森田涼花の言葉に、小さく大丈夫です、と応えた。
――隙ありっ……。
小歌舞伎は駆け出した。
しかし森田涼花をかばうように、橘ゆりかが戦闘態勢に入った。橘ゆりかは大きく脚を広げて回し蹴りを繰り出してきた。小歌舞伎には、それが当てる気のない、デモンストレーションとしての見せ技だとわかった。
「罪のない子たちを、こんなひどい目に合わせて……」森田涼花が倒れた女の子たちから視線を歌舞伎シスターズに移した。「あんたら、クズ……いや、外道やな」
「外道――いい響きですね。私たちにふさわしいじゃないですか」大歌舞伎が言った。
森田涼花が歌舞伎シスターズめがけて走り出した。
両手には、いつの間にか赤樫で作られたらしい小太刀の木刀が握られていた。
――いつの間にあんなものをっ。
小歌舞伎は大歌舞伎の前に出て、森田涼花の攻撃を受け止める体勢に入った。これは、先に攻撃をしかけられたときのいつもの陣形だった。
しかし、こちらは素手――小歌舞伎はたじろいだ。
「成敗したるっ」森田涼花が小太刀を突き出す。
小歌舞伎は体をねじってそれをかわし、花吹雪の描かれたスカートの袖を大きく振った。
相手の視界の一部を塞ぎ、それが開けたときに後方から大歌舞伎が掌底を打ち込むという戦法である。
小歌舞伎は森田涼花と行きちがった。すぐに振り返ると、大歌舞伎が深く沈みこむ姿勢をとっていた。森田涼花の木刀はその上の空間を旋回していた。
――よし、空振ったっ。
小歌舞伎は次の瞬間、森田涼花の顎に大歌舞伎の掌底がボクシングのアッパーカットのようにめり込むことを確信した。
大歌舞伎が低い姿勢から、必殺の掌底を放った。
だが、森田涼花はそれを予測していたかのように、まず小太刀を放ると、背を弓のように反らしてバク転をした。まるで特撮ヒーローのアクションみたいに華麗な動きだった。
「ふざけやがって……」大歌舞伎は森田涼花を追った。
森田涼花は、再び掌底を打ってきた大歌舞伎を紙一重でかわし、みずから横転すると転がっていた小太刀を手にした。
「あんたの技、それしかないんか?」
「ごたごた言ってんじゃねぇよっ」
大歌舞伎は、ドスを効かせるには迫力の足りない、か細い声で叫び、もはやヤケクソ気味に掌底を連打した。
掌底にいかに打撃力があろうとも、当たらなければ意味はない。また、必殺の一撃を連打すれば、そこには隙が生まれる。
森田涼花が大歌舞伎と交差したとき、小太刀が一閃した。大歌舞伎の腹部へ、強烈な一打を打ち込んだのだ。
大歌舞伎は白目を向いて倒れた。
「姉貴っ」
小歌舞伎が大歌舞伎の元へ走り出したとき、橘ゆりかの回し蹴りが襲いかかってきた。プリーツスカートがふわりと浮き、きれいな円を描いた。
小歌舞伎の円運動と、橘ゆりかの円運動はそれぞれ真逆の方向を向いていた。カウンターの一撃を加えられたのは、リーチの差で橘ゆりかの蹴りだった。
右肩に激痛が走り、小歌舞伎は地に倒された。
「なあんや、大したことないやんか。歌舞伎シスターズ」
「痛てぇじゃねぇか……この、出っ歯」小歌舞伎は悔し紛れに言った。
「はあ? 私が出っ歯ぁ? あんたのほうが出っ歯やん」
それは小歌舞伎が最も気にしている、自分の身体的特徴だった。
かちん――と、頭の中でなにかが弾けた。
『欠点』を指摘されたことによって、急激にアドレナリンが放出されたのか、小歌舞伎は右肩の痛みを感じなくなった。手をついて立ち上がり、怒りに任せて橘ゆりかに突進した。
いつの間にか大川藍が背後に回りこんでいたと知ったのは、その直後だった。セーラー服の襟を引っ張られたのだ。
「――てめっ」小歌舞伎は振り返りざま、裏拳を叩き込むべく手首に力を入れた。
しかしそれは見事なほどの空振りで、小歌舞伎は落ちる寸前の竹とんぼみたいにだらしなくくるりと回り、倒れた。
そこにやってきた橘ゆりかが先ほど痛打した、小歌舞伎の右肩を踏みつけた。
小歌舞伎は絶叫した。
「そんなに出っ歯が気になるなら、抜いたろか」橘ゆりかが笑った。
もはや小歌舞伎には立つ気力がなかった。少しでも動こうとすると、右肩に乗せられている橘ゆりかの脚がぐりぐりと動き、痛みを倍増させたからだ。
「でも、歯を抜くのはかわいそうやで、ゆりか」
「そうやな。でも、わたしを辱めた分は反省してもらわんとあかん」
「そらそうや」大川藍はそう言うと、ブレザーの内ポケットからカッターナイフを取り出した。
チキチキと音を立てて伸びる刃が、太陽の光を反射した。
小歌舞伎は、四天王のゲキカラに一方的にやられたときのことを思い出し、恐怖に駆られた。
「この、飾り立てられたきれいな制服、やったるか」
橘ゆりかは言い、セーラー服の上着の腹部の裾に刃を当てたかと思うと、そのまま一気に襟まで裂いた。顔面に刃が迫ってきたとき、小歌舞伎はひぃっと声を上げてしまい、顔を反らせた。
縦に裂かれたセーラー服が、はらりと風に舞うように小歌舞伎の無防備な胸を露にした。
「洒落たブラ付けとるやん。あんたには似合わへんよ、こんなん」
橘ゆりかは胸の谷間に刃を差し込むように入れた。ひんやりとした刃の感触があった。
――やめて……。
もはや「女」に戻ってしまった小歌舞伎には、搾り出す声もなかった。
カッターの刃がブラジャーのレースを引き裂いていく。やがてそれがプチンと弾けると、豊満な胸が開放された。
橘ゆかりは爆笑し、小歌舞伎から離れた。反撃のチャンスだったが、もはや小歌舞伎にその気力は残っていなかった。ケンカは拳だけでするものではない、と小歌舞伎は悟った。
小歌舞伎は上半身を起こした。セーラー服の上着とブラジャーがだらりと垂れ下がり、胸が無防備になっていた。小歌舞伎は反射的に手で胸を隠した。
それまで一歩離れた場所で見ていた森田涼花が近づいてきた。
「あんたらが今までしてきたことを考えたらこんなもんじゃすまへんけど、今日は初めてやから、このくらいにしといたる」森田涼花は言った。「これにて一件落着ってとこやな」
橘ゆりかと大川藍が笑った。
小歌舞伎には、その声がどこか遠くから聞こえてくるように思えた。
【つづく】
・某テレビドラマのパロディ小説です。パロ嫌いな人は読まないでね。
・あとから矛盾とか出てきたらこっそり書き直します。
・著者の上戸に格闘技経験はないので、おかしな箇所があったらこっそり教えてください。こっそり書き直します。
森田涼花たちが倒れている三人の中学生の元に駆け寄った。「あんたら、大丈夫か?」
少女たちは一様に、背中を押さえていた。森田涼花の言葉に、小さく大丈夫です、と応えた。
――隙ありっ……。
小歌舞伎は駆け出した。
しかし森田涼花をかばうように、橘ゆりかが戦闘態勢に入った。橘ゆりかは大きく脚を広げて回し蹴りを繰り出してきた。小歌舞伎には、それが当てる気のない、デモンストレーションとしての見せ技だとわかった。
「罪のない子たちを、こんなひどい目に合わせて……」森田涼花が倒れた女の子たちから視線を歌舞伎シスターズに移した。「あんたら、クズ……いや、外道やな」
「外道――いい響きですね。私たちにふさわしいじゃないですか」大歌舞伎が言った。
森田涼花が歌舞伎シスターズめがけて走り出した。
両手には、いつの間にか赤樫で作られたらしい小太刀の木刀が握られていた。
――いつの間にあんなものをっ。
小歌舞伎は大歌舞伎の前に出て、森田涼花の攻撃を受け止める体勢に入った。これは、先に攻撃をしかけられたときのいつもの陣形だった。
しかし、こちらは素手――小歌舞伎はたじろいだ。
「成敗したるっ」森田涼花が小太刀を突き出す。
小歌舞伎は体をねじってそれをかわし、花吹雪の描かれたスカートの袖を大きく振った。
相手の視界の一部を塞ぎ、それが開けたときに後方から大歌舞伎が掌底を打ち込むという戦法である。
小歌舞伎は森田涼花と行きちがった。すぐに振り返ると、大歌舞伎が深く沈みこむ姿勢をとっていた。森田涼花の木刀はその上の空間を旋回していた。
――よし、空振ったっ。
小歌舞伎は次の瞬間、森田涼花の顎に大歌舞伎の掌底がボクシングのアッパーカットのようにめり込むことを確信した。
大歌舞伎が低い姿勢から、必殺の掌底を放った。
だが、森田涼花はそれを予測していたかのように、まず小太刀を放ると、背を弓のように反らしてバク転をした。まるで特撮ヒーローのアクションみたいに華麗な動きだった。
「ふざけやがって……」大歌舞伎は森田涼花を追った。
森田涼花は、再び掌底を打ってきた大歌舞伎を紙一重でかわし、みずから横転すると転がっていた小太刀を手にした。
「あんたの技、それしかないんか?」
「ごたごた言ってんじゃねぇよっ」
大歌舞伎は、ドスを効かせるには迫力の足りない、か細い声で叫び、もはやヤケクソ気味に掌底を連打した。
掌底にいかに打撃力があろうとも、当たらなければ意味はない。また、必殺の一撃を連打すれば、そこには隙が生まれる。
森田涼花が大歌舞伎と交差したとき、小太刀が一閃した。大歌舞伎の腹部へ、強烈な一打を打ち込んだのだ。
大歌舞伎は白目を向いて倒れた。
「姉貴っ」
小歌舞伎が大歌舞伎の元へ走り出したとき、橘ゆりかの回し蹴りが襲いかかってきた。プリーツスカートがふわりと浮き、きれいな円を描いた。
小歌舞伎の円運動と、橘ゆりかの円運動はそれぞれ真逆の方向を向いていた。カウンターの一撃を加えられたのは、リーチの差で橘ゆりかの蹴りだった。
右肩に激痛が走り、小歌舞伎は地に倒された。
「なあんや、大したことないやんか。歌舞伎シスターズ」
「痛てぇじゃねぇか……この、出っ歯」小歌舞伎は悔し紛れに言った。
「はあ? 私が出っ歯ぁ? あんたのほうが出っ歯やん」
それは小歌舞伎が最も気にしている、自分の身体的特徴だった。
かちん――と、頭の中でなにかが弾けた。
『欠点』を指摘されたことによって、急激にアドレナリンが放出されたのか、小歌舞伎は右肩の痛みを感じなくなった。手をついて立ち上がり、怒りに任せて橘ゆりかに突進した。
いつの間にか大川藍が背後に回りこんでいたと知ったのは、その直後だった。セーラー服の襟を引っ張られたのだ。
「――てめっ」小歌舞伎は振り返りざま、裏拳を叩き込むべく手首に力を入れた。
しかしそれは見事なほどの空振りで、小歌舞伎は落ちる寸前の竹とんぼみたいにだらしなくくるりと回り、倒れた。
そこにやってきた橘ゆりかが先ほど痛打した、小歌舞伎の右肩を踏みつけた。
小歌舞伎は絶叫した。
「そんなに出っ歯が気になるなら、抜いたろか」橘ゆりかが笑った。
もはや小歌舞伎には立つ気力がなかった。少しでも動こうとすると、右肩に乗せられている橘ゆりかの脚がぐりぐりと動き、痛みを倍増させたからだ。
「でも、歯を抜くのはかわいそうやで、ゆりか」
「そうやな。でも、わたしを辱めた分は反省してもらわんとあかん」
「そらそうや」大川藍はそう言うと、ブレザーの内ポケットからカッターナイフを取り出した。
チキチキと音を立てて伸びる刃が、太陽の光を反射した。
小歌舞伎は、四天王のゲキカラに一方的にやられたときのことを思い出し、恐怖に駆られた。
「この、飾り立てられたきれいな制服、やったるか」
橘ゆりかは言い、セーラー服の上着の腹部の裾に刃を当てたかと思うと、そのまま一気に襟まで裂いた。顔面に刃が迫ってきたとき、小歌舞伎はひぃっと声を上げてしまい、顔を反らせた。
縦に裂かれたセーラー服が、はらりと風に舞うように小歌舞伎の無防備な胸を露にした。
「洒落たブラ付けとるやん。あんたには似合わへんよ、こんなん」
橘ゆりかは胸の谷間に刃を差し込むように入れた。ひんやりとした刃の感触があった。
――やめて……。
もはや「女」に戻ってしまった小歌舞伎には、搾り出す声もなかった。
カッターの刃がブラジャーのレースを引き裂いていく。やがてそれがプチンと弾けると、豊満な胸が開放された。
橘ゆかりは爆笑し、小歌舞伎から離れた。反撃のチャンスだったが、もはや小歌舞伎にその気力は残っていなかった。ケンカは拳だけでするものではない、と小歌舞伎は悟った。
小歌舞伎は上半身を起こした。セーラー服の上着とブラジャーがだらりと垂れ下がり、胸が無防備になっていた。小歌舞伎は反射的に手で胸を隠した。
それまで一歩離れた場所で見ていた森田涼花が近づいてきた。
「あんたらが今までしてきたことを考えたらこんなもんじゃすまへんけど、今日は初めてやから、このくらいにしといたる」森田涼花は言った。「これにて一件落着ってとこやな」
橘ゆりかと大川藍が笑った。
小歌舞伎には、その声がどこか遠くから聞こえてくるように思えた。
【つづく】
・某テレビドラマのパロディ小説です。パロ嫌いな人は読まないでね。
・あとから矛盾とか出てきたらこっそり書き直します。
・著者の上戸に格闘技経験はないので、おかしな箇所があったらこっそり教えてください。こっそり書き直します。