公開二日目の今日、見てきましたよっ。
……うーん、なんだろ、これ。
冒頭のシーンだけは、ちょっといいなと思った。でも、ちょっとだけ。てゆーのも、ガメラが自爆したとき(生き物が自爆するってのもよくわからないけどマァそれはいいとして)、非難していた人たちが「ガメラはおれたちを助けるために自爆したんだ」って説明したときまでなんですよ(早っ)。
画面見てればわかるでしょう、それは……。この脚本家、大丈夫かと思いましたです。
その不安は的中でした(馬券は当たらないのにね)。子供の視線から物語るのはいいんだけど、いくらなんでも怪獣映画のテイストがなさすぎでしょう。
怪獣という、バカバカしくも愛すべき存在に対して、なんの哲学も感じられない。ありえないものだからこそ、それが必要なのに……。
子供が純粋すぎるのも嫌なんだよなぁ。子供って、もっと身勝手で残酷なものでしょう。「純粋な子供」が出てくる物語って、大人側からの「こういう子供がいたらいいのになあ」っていう願望が伝わってきて、すごく醜い。自分が幼かったころのことを思い出してみなよ、と言いたくなる。子供を舐めるな。
人間を喰う怪獣が出てくるのに、まったく恐怖感がない。死体が出てこないからだ。映倫の審査の基準が厳しくなってきているのかもしれないが、ここは思いっきり、子供を怖がらせるべき。主人公の友だちの弟が襲われるシーン、あそこであの子は喰われるべきだった。それでこそ、親父の「子供がどうこうできる状況じゃない」という言葉が生きてくる。
まあ、R-12でもくらったら困る、というのであれば、百歩ゆずって、死体は出さなくてもいい。直接的な表現でなくとも、恐怖感を演出することはできるだろう。とにかくジダースはまったく怖くないのだ。
ジダース絡みでも言いたいことは山ほどある。なんで政府はジダースって名前を付けたの? 人を喰うジダースを自衛隊は追尾もせず、人間を助けるガメラを捕獲するのも変だ。ガメラにエネルギーを注入するのが目的だったのかもしれないが、それならそれでジダースを追っているというシーンなりセリフが必要だろう。てゆーか、そもそもあいつはなんなんだ? こちとら、なんでもいいから「理屈」が欲しいんだよ。
自衛隊も出てくるのに、怪獣を攻撃しようともしない。出撃が間に合わなかったのなら、それはそれでそういうシーンがあるべきだ。ガメラがいなかったらどうするつもりなんだよ。
田口トモロヲが、なぜ巨大生物審議会に敵愾心を持っているのかもよくわからん。その後、手のひら返しをする「面白さ」を入れたいためだけの、浅い場面としか考えられない。
あと、話が完全に前後するけど、オープニングタイトルの、あの工夫のなさはなに? 本編にタイトルとテロップを入れただけ。おれはタイトルの出方にすごくこだわりたいのだが、田崎監督はどうでもいいと思っているみたいだ。
それから音楽がひどい。なにひとつとして心に残らない旋律。怪獣映画には核となる音楽が必要でしょうに。その音楽を聴いただけで、怪獣が現れるような気がするほどインパクトがないと……。
特撮もねぇ……。俯瞰構図のシーンで、明らかに写真と合成しているものがあって、めちゃくちゃ萎えましたよ。いまどき、あれ、ありですか? ぼくは画面に怪獣が出てきただけでワクワクするのに、今回は全然胸が高鳴らない。予算の都合もあるのかもしれないけど、そういうことじゃなくて、スタッフの心意気が感じられないんですよ。『ALWAYS』みたいな、ちょっと見ただけでも「おーっ」と感動する特撮魂が欠如している。これは断じて、予算の問題ではないんです。ここは強く言いたい。
あ、冒頭に書くべきことを忘れてたけど、ぼくは「平成ガメラ3部作」との比較をするつもりはまったくないですから。
比較以前の出来なので。
映画を見て思ったのは、おれは大人になったんだなぁ、ということ。自分が感情移入しているキャラクターは主人公の親父なんですよね。おれが親父だったら、ぶん殴ってでも連れて帰るな、とか思いつつ見ている自分がいました。子供目線で映画を見ることは、もうできないんだろうなぁ。
というわけで、まだまだ言いたいことはあるけど、もう眠いからおしまい。
特撮映画は『日本沈没』に期待します。
……うーん、なんだろ、これ。
冒頭のシーンだけは、ちょっといいなと思った。でも、ちょっとだけ。てゆーのも、ガメラが自爆したとき(生き物が自爆するってのもよくわからないけどマァそれはいいとして)、非難していた人たちが「ガメラはおれたちを助けるために自爆したんだ」って説明したときまでなんですよ(早っ)。
画面見てればわかるでしょう、それは……。この脚本家、大丈夫かと思いましたです。
その不安は的中でした(馬券は当たらないのにね)。子供の視線から物語るのはいいんだけど、いくらなんでも怪獣映画のテイストがなさすぎでしょう。
怪獣という、バカバカしくも愛すべき存在に対して、なんの哲学も感じられない。ありえないものだからこそ、それが必要なのに……。
子供が純粋すぎるのも嫌なんだよなぁ。子供って、もっと身勝手で残酷なものでしょう。「純粋な子供」が出てくる物語って、大人側からの「こういう子供がいたらいいのになあ」っていう願望が伝わってきて、すごく醜い。自分が幼かったころのことを思い出してみなよ、と言いたくなる。子供を舐めるな。
人間を喰う怪獣が出てくるのに、まったく恐怖感がない。死体が出てこないからだ。映倫の審査の基準が厳しくなってきているのかもしれないが、ここは思いっきり、子供を怖がらせるべき。主人公の友だちの弟が襲われるシーン、あそこであの子は喰われるべきだった。それでこそ、親父の「子供がどうこうできる状況じゃない」という言葉が生きてくる。
まあ、R-12でもくらったら困る、というのであれば、百歩ゆずって、死体は出さなくてもいい。直接的な表現でなくとも、恐怖感を演出することはできるだろう。とにかくジダースはまったく怖くないのだ。
ジダース絡みでも言いたいことは山ほどある。なんで政府はジダースって名前を付けたの? 人を喰うジダースを自衛隊は追尾もせず、人間を助けるガメラを捕獲するのも変だ。ガメラにエネルギーを注入するのが目的だったのかもしれないが、それならそれでジダースを追っているというシーンなりセリフが必要だろう。てゆーか、そもそもあいつはなんなんだ? こちとら、なんでもいいから「理屈」が欲しいんだよ。
自衛隊も出てくるのに、怪獣を攻撃しようともしない。出撃が間に合わなかったのなら、それはそれでそういうシーンがあるべきだ。ガメラがいなかったらどうするつもりなんだよ。
田口トモロヲが、なぜ巨大生物審議会に敵愾心を持っているのかもよくわからん。その後、手のひら返しをする「面白さ」を入れたいためだけの、浅い場面としか考えられない。
あと、話が完全に前後するけど、オープニングタイトルの、あの工夫のなさはなに? 本編にタイトルとテロップを入れただけ。おれはタイトルの出方にすごくこだわりたいのだが、田崎監督はどうでもいいと思っているみたいだ。
それから音楽がひどい。なにひとつとして心に残らない旋律。怪獣映画には核となる音楽が必要でしょうに。その音楽を聴いただけで、怪獣が現れるような気がするほどインパクトがないと……。
特撮もねぇ……。俯瞰構図のシーンで、明らかに写真と合成しているものがあって、めちゃくちゃ萎えましたよ。いまどき、あれ、ありですか? ぼくは画面に怪獣が出てきただけでワクワクするのに、今回は全然胸が高鳴らない。予算の都合もあるのかもしれないけど、そういうことじゃなくて、スタッフの心意気が感じられないんですよ。『ALWAYS』みたいな、ちょっと見ただけでも「おーっ」と感動する特撮魂が欠如している。これは断じて、予算の問題ではないんです。ここは強く言いたい。
あ、冒頭に書くべきことを忘れてたけど、ぼくは「平成ガメラ3部作」との比較をするつもりはまったくないですから。
比較以前の出来なので。
映画を見て思ったのは、おれは大人になったんだなぁ、ということ。自分が感情移入しているキャラクターは主人公の親父なんですよね。おれが親父だったら、ぶん殴ってでも連れて帰るな、とか思いつつ見ている自分がいました。子供目線で映画を見ることは、もうできないんだろうなぁ。
というわけで、まだまだ言いたいことはあるけど、もう眠いからおしまい。
特撮映画は『日本沈没』に期待します。
一昨日書きましたが、来週の『アテプリ』で緊急避難訓練のエピソードがあり、そこでwetシーンがあるようです。
予告で見られたのは、青い繋ぎの作業服と、白いTシャツに黒い短パンで、それぞれプールに飛び込むシーンでした。作業服は、落ちる、といった感じでしたが。
Tシャツ+短パンの上から救命胴衣を付けていたので、実際の訓練もこれと同様におこなっているのだと思いますが、こういうときこそ着衣泳の訓練をしないとあかんやん!(なぜ関西弁……)
いや、まじめな話し、絶対に必要ですしょう。救命胴衣を付けているから必要ないと考えているのかもしれませんが、体験しておいて絶対に損はないはず。濡らすと制服が痛むと考えているのかなぁ。
まあ、どういう訓練をしてようと、部外者のぼくが見学できるわけでもないから、ま、どうでもいいんですけどね(みつまジャパン?)。
予告で見られたのは、青い繋ぎの作業服と、白いTシャツに黒い短パンで、それぞれプールに飛び込むシーンでした。作業服は、落ちる、といった感じでしたが。
Tシャツ+短パンの上から救命胴衣を付けていたので、実際の訓練もこれと同様におこなっているのだと思いますが、こういうときこそ着衣泳の訓練をしないとあかんやん!(なぜ関西弁……)
いや、まじめな話し、絶対に必要ですしょう。救命胴衣を付けているから必要ないと考えているのかもしれませんが、体験しておいて絶対に損はないはず。濡らすと制服が痛むと考えているのかなぁ。
まあ、どういう訓練をしてようと、部外者のぼくが見学できるわけでもないから、ま、どうでもいいんですけどね(みつまジャパン?)。
ひさしぶりにゲームにハマった。
『プロ野球スピリッツ2』……いや、『3』じゃなくて、去年の今頃出たやつね。
事の起こりは三週間前の秋葉原。後楽園で馬券を買った帰りに寄った秋葉原のとあるおもちゃ屋の店頭に、『プロスピ3』の体験版が置いてあった。何気にやってみると、けっこう面白い。
ぼくは野球は「間」のスポーツだと思うんだけど、このゲームはそれがすごくよく表現されている。選手の仕草がいちいち、ぼくの琴線をくすぐった。プロ野球は一昨年のゴタゴタ以来、嫌になっていたのだが、「野球ゲーム」はそれなりに楽しめそうだ。
ただ、この『3』は発売されたばかりで値段もけっこうする。そんなに入れ込むつもりはなく、友だち同士でわいわい言いながらやりたいだけなのだ。
と、そしたら前作の『2』が中古屋で2000円で売っていた。型落ち品だ(笑)。これなら安い、と早速購入。
最初は試合そのものを友だちと対戦する、という目的で買ったのだが、選手を育成できると知り、やってみた。
おもしれぇ……。
一気にハマった。
最初はおかしな名前の選手をガンガン作っていたのだが、どうにも統一性がなくなってきた。なにかテーマを決めて作ろう、ということで、ハロプロメンバーを選手にすることにした。そしてハロプロの歴史とリンクするようなストーリーを考えるのだ。これで選手一人一人に思い入れができ、より深くゲームが楽しめる。ハロプロがなにか知らない人は置いていきますよ(笑)。
エースは後藤真希。数年前に鳴り物入りで入団してから、ずっとエースの座を守っている。後藤が来る前までエースだった安倍なつみは、いまは中継ぎに降格している。
抑えの切り札、藤本美貴は高校卒業後、いきなりメジャーのロサンジェルスドジャースに入団した。しかし、もともと日本でプレイしたかった彼女はドジャースを2年で退団。現在は希望通り、わが福岡ホークスで活躍している。
……と、相当痛いおれですが、なにか問題でも?
わが福岡ホークスが、全員、ハロプロメンバーで構成される日も近い。
そしてこのオリジナルチーム製作ブームは友だちにも波及している。いずれはみんなでペナントレースモードをやってみようというところまで話が盛り上がっている。本当に楽しみだ。
さて、今日はあと一人、作ってから寝ることにしよう……。
『プロ野球スピリッツ2』……いや、『3』じゃなくて、去年の今頃出たやつね。
事の起こりは三週間前の秋葉原。後楽園で馬券を買った帰りに寄った秋葉原のとあるおもちゃ屋の店頭に、『プロスピ3』の体験版が置いてあった。何気にやってみると、けっこう面白い。
ぼくは野球は「間」のスポーツだと思うんだけど、このゲームはそれがすごくよく表現されている。選手の仕草がいちいち、ぼくの琴線をくすぐった。プロ野球は一昨年のゴタゴタ以来、嫌になっていたのだが、「野球ゲーム」はそれなりに楽しめそうだ。
ただ、この『3』は発売されたばかりで値段もけっこうする。そんなに入れ込むつもりはなく、友だち同士でわいわい言いながらやりたいだけなのだ。
と、そしたら前作の『2』が中古屋で2000円で売っていた。型落ち品だ(笑)。これなら安い、と早速購入。
最初は試合そのものを友だちと対戦する、という目的で買ったのだが、選手を育成できると知り、やってみた。
おもしれぇ……。
一気にハマった。
最初はおかしな名前の選手をガンガン作っていたのだが、どうにも統一性がなくなってきた。なにかテーマを決めて作ろう、ということで、ハロプロメンバーを選手にすることにした。そしてハロプロの歴史とリンクするようなストーリーを考えるのだ。これで選手一人一人に思い入れができ、より深くゲームが楽しめる。ハロプロがなにか知らない人は置いていきますよ(笑)。
エースは後藤真希。数年前に鳴り物入りで入団してから、ずっとエースの座を守っている。後藤が来る前までエースだった安倍なつみは、いまは中継ぎに降格している。
抑えの切り札、藤本美貴は高校卒業後、いきなりメジャーのロサンジェルスドジャースに入団した。しかし、もともと日本でプレイしたかった彼女はドジャースを2年で退団。現在は希望通り、わが福岡ホークスで活躍している。
……と、相当痛いおれですが、なにか問題でも?
わが福岡ホークスが、全員、ハロプロメンバーで構成される日も近い。
そしてこのオリジナルチーム製作ブームは友だちにも波及している。いずれはみんなでペナントレースモードをやってみようというところまで話が盛り上がっている。本当に楽しみだ。
さて、今日はあと一人、作ってから寝ることにしよう……。
ああ、見続けててよかったよ……、『ボウケンジャー』。
ぼくの敬愛する小林靖子さんが、ひさしぶりに戦隊物の脚本を書くそうです。どんな話になるんだろうなぁ、ボウケンジャー同士の確執とか描いてくれないかなぁ、どの敵と戦うんだろう、いまからワクワクします。
小林靖子さんは現在、『ウィッチブレイド』のシリーズ構成と脚本も手がけているので、他のものをやる余裕はないだろうなぁ、と勝手に思い込んでいました。それだけに、このニュースは嬉しかったです。
で、その『ボウケンジャー』だけど。
良くも悪くも、子供向けに作られていないような感じはしますね。王道のパターンとはちょっとズレた位置にあるのではないでしょうか。たとえば仲間同士が必ずしも仲が良くなかったり、敵にいくつものグループがあってそれはそれで敵対していたり。こういう少しひねった感じのものは、子供には受け入れられないと思う。
先々週の話では(山崎真美のミニスカスーツ姿が見られた回ね♪)、ブラックが人を犠牲にして生き残ったという過去が明らかになった。主人公の側に、このような影を持ったキャラクターがいるのは珍しいのでは? といっても、ぼくは他の戦隊物はあんまり見てないんだけど。
話し変わって。
見ましたか? 上戸彩主演の『アテンションプリーズ』。ぼくは見ちまったですよ、上戸と相武見たさに……。
で。
ありゃあ、なんだろうなぁ……。くだらないドラマ、と一刀両断にするのももったいないくらいくだらない……。
上戸と相武をはじめ、出演者たちはがんばってると思う。けど、脚本がひどすぎるよ。
まあ、このドラマの製作スタッフは、ぼくみたいな人間を視聴者として想定してないんだろう。だから面白いはずがないのだ。
けど、上原美佐が栗山千明っぽくなっていたのを確認できたことは収穫のひとつだ。「いい女になるのだな」と、シャア気取りで言ってみたくなる。
wet的なことを言えば、第三話にエマージェンシー訓練のシーンがあるようなので、ちょっと期待している。
あと『クロサギ』も見たけど、こっちはアラが目立って仕方のない脚本だった。哀川翔があそこまで黒崎に肉薄しながら捕まえられないなんてありえないだろう。堀北からの電話をもとに、すぐに尾美としのりまでたどり着くはず。リンカーン・ライムなら簡単に逮捕できるだろう。
以上、最近競馬が当たらない、ダメ予想家の戯言でした。
ぼくの敬愛する小林靖子さんが、ひさしぶりに戦隊物の脚本を書くそうです。どんな話になるんだろうなぁ、ボウケンジャー同士の確執とか描いてくれないかなぁ、どの敵と戦うんだろう、いまからワクワクします。
小林靖子さんは現在、『ウィッチブレイド』のシリーズ構成と脚本も手がけているので、他のものをやる余裕はないだろうなぁ、と勝手に思い込んでいました。それだけに、このニュースは嬉しかったです。
で、その『ボウケンジャー』だけど。
良くも悪くも、子供向けに作られていないような感じはしますね。王道のパターンとはちょっとズレた位置にあるのではないでしょうか。たとえば仲間同士が必ずしも仲が良くなかったり、敵にいくつものグループがあってそれはそれで敵対していたり。こういう少しひねった感じのものは、子供には受け入れられないと思う。
先々週の話では(山崎真美のミニスカスーツ姿が見られた回ね♪)、ブラックが人を犠牲にして生き残ったという過去が明らかになった。主人公の側に、このような影を持ったキャラクターがいるのは珍しいのでは? といっても、ぼくは他の戦隊物はあんまり見てないんだけど。
話し変わって。
見ましたか? 上戸彩主演の『アテンションプリーズ』。ぼくは見ちまったですよ、上戸と相武見たさに……。
で。
ありゃあ、なんだろうなぁ……。くだらないドラマ、と一刀両断にするのももったいないくらいくだらない……。
上戸と相武をはじめ、出演者たちはがんばってると思う。けど、脚本がひどすぎるよ。
まあ、このドラマの製作スタッフは、ぼくみたいな人間を視聴者として想定してないんだろう。だから面白いはずがないのだ。
けど、上原美佐が栗山千明っぽくなっていたのを確認できたことは収穫のひとつだ。「いい女になるのだな」と、シャア気取りで言ってみたくなる。
wet的なことを言えば、第三話にエマージェンシー訓練のシーンがあるようなので、ちょっと期待している。
あと『クロサギ』も見たけど、こっちはアラが目立って仕方のない脚本だった。哀川翔があそこまで黒崎に肉薄しながら捕まえられないなんてありえないだろう。堀北からの電話をもとに、すぐに尾美としのりまでたどり着くはず。リンカーン・ライムなら簡単に逮捕できるだろう。
以上、最近競馬が当たらない、ダメ予想家の戯言でした。
先日、TEAM発砲・B・zinの『テングメン』を下北沢の本多劇場で見てきました。

発砲の代表はきだつよし。『仮面ライダー響鬼』が面白かったころの(あくまでオレには、という意味)メイン脚本家です。
下北沢に行くのは初めてだったので、『アド街』気取りであちこち見て歩こうと思い、開演二時間前に現地に到着。駅の両側を目的もなくブラブラしてみました。狭い区画にたくさんのお店が詰め込まれている雰囲気は、上品な原宿という感じでした。古着屋や洋服屋がやけに目立つし、食べ物屋もスープカレーやパスタの店が多かったりと、若い人向けの街なんですね。
さて、お芝居の話。
ぼくは発砲の芝居は、DVDで『カケルエックス』を見ていましたが、生で見るのは初めてです。
席はなんと前から二列目! これで女優さんたちをかなり近くで見られます(笑)。
ぼくが好きなのは、鶏愁尼役の福田千亜紀。なかなか出てこないので、かなり焦らされましたが、やはり美しい。ただ、ぼくは尼にはピンとこないので(なにが?)、そこが少し残念(笑)。でも、もちろん福田の顔を見ているだけで幸せな気分になりました。
みえ役の井上晴美は、昔好きだったです(昔って……)。いや、いまでもかわいいなぁ、と思いましたよ。なんとなく黄金咲ちひろさんに似ている感じがしました。もっとエロさがあると役にインパクトがあったかも。
忘れちゃいけないのは主演の小林愛。小林もかわいらしかったなぁ。けっして美人、というわけではないけど(いえいえ、褒めてるんですっ)、存在感のある女優さんです。特に目がいい。大きくて、なんらかの決意を感じさせる目をしています。
男優陣は省略(笑)。

発砲の代表はきだつよし。『仮面ライダー響鬼』が面白かったころの(あくまでオレには、という意味)メイン脚本家です。
下北沢に行くのは初めてだったので、『アド街』気取りであちこち見て歩こうと思い、開演二時間前に現地に到着。駅の両側を目的もなくブラブラしてみました。狭い区画にたくさんのお店が詰め込まれている雰囲気は、上品な原宿という感じでした。古着屋や洋服屋がやけに目立つし、食べ物屋もスープカレーやパスタの店が多かったりと、若い人向けの街なんですね。
さて、お芝居の話。
ぼくは発砲の芝居は、DVDで『カケルエックス』を見ていましたが、生で見るのは初めてです。
席はなんと前から二列目! これで女優さんたちをかなり近くで見られます(笑)。
ぼくが好きなのは、鶏愁尼役の福田千亜紀。なかなか出てこないので、かなり焦らされましたが、やはり美しい。ただ、ぼくは尼にはピンとこないので(なにが?)、そこが少し残念(笑)。でも、もちろん福田の顔を見ているだけで幸せな気分になりました。
みえ役の井上晴美は、昔好きだったです(昔って……)。いや、いまでもかわいいなぁ、と思いましたよ。なんとなく黄金咲ちひろさんに似ている感じがしました。もっとエロさがあると役にインパクトがあったかも。
忘れちゃいけないのは主演の小林愛。小林もかわいらしかったなぁ。けっして美人、というわけではないけど(いえいえ、褒めてるんですっ)、存在感のある女優さんです。特に目がいい。大きくて、なんらかの決意を感じさせる目をしています。
男優陣は省略(笑)。